
カラコン選びに重要な「ベースカーブ」って何?
カラコンを選ぶ際、「ベースカーブ」という言葉を耳にしたり目にしたりすることはありませんか?
今やファッションアイテムの一部となったカラコンは、眼科で処方してもらうだけでなくネットで手軽に購入できる時代。
色や種類も豊富なので、様々なカラコンを比較して自分にあったカラコンを見つけたいですね。
そんなときに意識してほしいのがこの「ベースカーブ」。
これは、レンズのつけ心地や見た目に大きく関わるポイントです。
意外と知らない方が多いこの「ベースカーブ」についてご紹介します。
ベースカーブって何?
そもそも「ベースカーブ」とは一体何を意味するのでしょうか?
まず、レンズを上から縦真っ二つに切ったところを想像してみてください。
すると、レンズに断面が生まれますね。
この断面から見えるレンズのカーブ度合いを表す値が「ベースカープ」です。
そしてこのベースカーブは、レンズによって少しずつ微妙に違っています。
ベースカーブに差がある理由
レンズによってベースカーブが微妙に違っているのには、明確な理由があります。
それは、角膜=黒目のカーブ具合が人によって違うからです。
真正面から見ているとあまり気づきませんが、瞳を横から見てみると黒目部分が少し尖っていることに気が付きませんか?
この角膜のカーブには人によって個人差があり、平らに近い人もいれば尖っている人もいます。
仮に、このカーブが平らに近い人が、尖ったベースカーブのレンズをつけたらどうなるでしょうか?
レンズはキツキツで角膜をうまく覆うことができず、付け心地が悪くなってしまいます。
反対に、尖ったカーブの人が平らなベースカーブのレンズをつけたら?
レンズはゆるゆるなので、目の上で動いてずれやすくなってしまうのです。
ベースカーブはカラコン選びの重要ポイント!
さらに、カラコン愛用者はこのベースカーブについてきちんと知っておく必要があります。
ベースカーブの合わないレンズは、角膜をうまく覆えないので黒目からずれてしまいますね。
これが色のついたカラコンになると、色づいた部分が黒目ではなく白目部分にずれてしまい、見た目にも大きな影響が出てしまうのです!
カラコンが黒目の上で動いてしまうなんて、絶対に避けたいですよね。
しっかりとフィットした付け心地の良いカラコンを選ぶためにも、カラコン愛用者は自分に最適なベースカーブを知っておく必要があるのです。
最適なベースカーブを知る方法は?
自分に最適なベースカーブは、眼科ですぐに調べてもらうことができます。
大抵の眼科には角膜のカーブを図る機械があるので、「私に最適なベースカーブを教えてください」と伺えば快く教えてくれるはず。
ネット通販でカラコンを購入していても、定期的に眼科検診をするのは大切です。
ぜひ次回の検診で、ベースカーブについて質問してみてくださいね。
ベースカーブに合ったコンタクトの選び方
カラコンのベースカーブは、商品に必ず「BC」という頭文字で表記されています。
単位はmm(ミリメートル)で、基本的に小数点第1位までの数値で表されてることが多いはず。
数字が大きくなるほど緩やかなカーブに、数字が小さくなるほど急なカーブになっているので、なるべく自分のベースカーブに近いものを選ぶようにしましょう。
とはいえ、ぴったりと同じ数値でなければダメというわけではありません。
ベースカーブはあくまで参考値なので、±0.3mm以内であれは付け心地や見た目は変わらないことがほとんど。
仮に自分のベースカーブが8.7mmと言われたら、BC8.4mm〜BC9.0mmのカラコンを選ぶよう意識してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?カラコンを選ぶときに重要な「ベースカーブ」についてご紹介しました。
付け心地はもちろん、カラコンにおいては見た目にも大きな影響を及ぼすベースカーブ。
ぜひ一度ご自身のカーブ具合を聞いて、最適なカラコン選びの参考にしてくださいね。