
初心者向け!オシャレなカラコン選びのポイント
カラコンデビューしたいと思ってるけど、「カラーやサイズの種類が多すぎて、買いたいものが決まらない」なんて悩んでいる人いませんか?
そんなあなたのために、カラコン選び方のポイントを紹介していきたいとおもいます。
これからデビューする初心者でも、これを読めばカラコンを思うがママに扱える(?)ようになるかもしれませんよ。
カラコンを選ぶその前に
カラコンとは一度使うとずっと使い続けたくなってしまうもの。
そんなカラコンに長くお世話になるためには、毎日のケアが大切です。清潔さを重視するなら、ワンデーのものを使うのが1番おすすめです。
しかし、コスト面ではワンデーよりツーウィークの方が、1組あたりの値段が安上がりだったりします。
そうするとやはり学生さんや若い方はツーウィークも見逃せないですよね。
ツーウィークの弱点はケアをサボってしまうと目の病気になるリスクが高まること。
洗浄やすすぎは手を石鹸で洗ったあとに行ない、専用の保存液を使ってしっかり保存してください。
目の病気になると綺麗な目が台無しになるし、最悪の場合は失明したりしてしまいますから。
そんなことになったらオシャレどころではありませんよね。
カラコンはきちんとケアして、思う存分オシャレを楽しみましょう。
自分の「お気に入り」を見つけよう
どんなことも初めは冒険です。やってみなければわかりません。
まずはいろんなカラコンを試してみましょう。
同じ色のカラコンでも、メーカーによって微妙な差があることがわかるでしょう。
いろんなカラコンを試すにはお金が掛かるかもしれませんが、時間をかけながらでも自分のお気に入りのカラコンを見つけるといいでしょう。
顔に似合うものを選ぶ
上では自分のお気に入りのカラコンを選ぶということを言いました。
しかしですよ、オシャレって「他人からどう見えるか」ということも大切なんです。
結局オシャレかどうかを判断するのは、自分ではなく他人の視点ですから>_<
例えば、自分がつけてみたいカラーのカラコンを買っても、自分に似合ってるか自信がないこともあると思います。
そんな時は友達や家族、彼氏など本当のことをはっきり言ってくれる人に聞いてみましょう。
おしゃれにカラコンを使いこなすためにはおしゃれな色を使うことも大事ですが、「自分の顔に似合っているか」が重要です!
盛りたいレベルに合わせる!
カラコンの種類や色によって「盛れる」度合いが違います。
カラコンにはフチなし、フチあり(細フチ)、フチあり(太フチ)、サークルリングなどがあります。
サークルリングとはフチだけがあるカラコンです。
フチなしだとナチュラルな感じに馴染み、フチありは瞳を強調してデカ目に盛れます。
また、フチが太いほうが盛れる、ということも覚えておきましょう。
瞳の大きさは人によって微妙に違います。
自分の瞳の大きさを確認して、どのタイプのカラコンを使うかを選ぶといいでしょう。
どのカラーが好き?
カラコンの色にはブラックやブラウンなどのナチュラルなもの、ブルーやグリーンなどカラフルなものが存在します。
ナチュラルなブラックやブラウンは瞳が自然に仕上がるので、学校や職場などいろんなシーンで使えて便利です。
使っている年齢層も幅広く、どんなファッションにでも似合うのがメリットでしょう。
一方、カラフルなものはそれこそ数え切れないほどのバリエーションがあります。
ハーフ風メイクや個性的なファッションが好きな人にはぴったりだと思います。
また、ハロウィンパーティーなどのコスプレでも大活躍してくれるでしょう。
バレたくない…そんな人のために
カラコン初心者の方からよく聞く声が、「カラコンがバレたくない」です。
やっぱり、「イメチェンしたの?」「カラコンしてる?」とか周りの人に聴かれるのって少し気恥ずかしいですよね。
カラコンしてることをカミングアウトしてしまえばそんなに気にならないものですけど、そんな勇気を出せないという方がほとんどなのではないでしょうか。
また、職場規則や校則の都合上、オシャレしたいけどカラコンはバレたくない、という人もいるでしょう。
そんな方のために、バレにくいおしゃれなカラコン選びについて紹介したいと思います。
まずカラーについて。自然に見せるならブラックと思われがちですが、ブラウンをおすすめします。
実は日本人の瞳はブラウンに近い色の人がおおいんです。
だからブラウンのカラーの方がバレにくく、自然な瞳に仕上がりますよ。
次に、フチなしのカラコンを選ぶこと。瞳のフチは強調せず馴染ませるほうが、よりナチュラルに盛れちゃいます。
最後に、レンズの着色部分は、なるべく小さめの13ミリ程度を選ぶようにしましょう。
これでもバレちゃう確率がゼロというわけではないですが、とても自然に盛れると思いますよ。
まとめ
これまでおしゃれなカラコン選びについていろんな角度から紹介しました。
おしゃれは自分が楽しむことが第一。
ぜひ自分にあったカラコンを見つけて、あなただけのおしゃれな生活を楽しんでみてください!