カラコンの基本的な使用ルールの解説
カラコンといえども、高度医療器具の1種です。直接目の上に乗せるものなので、安全に使うことを忘れないようにしましょう。
今回は、基本的なカラコンの使い方を解説します。「カラコンはベテランだよ」という方も、もう一度復習しておきましょう。
カラコンの付け方
カラコンを着ける時は、衛生面で問題がないようにしっかりと管理しておくことを意識しましょう。
保管場所や着ける場所を清潔にしておきます。また、落とした時になくさないよう気を付けましょう。
カラコンに慣れるまでは、洗面台の鏡の前がおすすめです。
手や爪は清潔に
カラコンを着ける前に、手を石鹸できれいに洗います。
手や爪が汚れていては目のトラブルやレンズ汚れの原因になってしまいます。可能なら爪は短くしておきましょう。
爪が伸びていると、目に触れて傷を付けてしまうおそれがあります。
目やカラコンに異常はないか
カラコンにキズや汚れがないか、目に異常がないかどうかを確認します。
結膜炎などの目のトラブルが生じている時には、コンタクトレンズは使用できません。
炎症をさらに悪化させてしまいます。
左右表裏の確認
コンタクトレンズの右・左、裏・表を確認します。
度なしのカラコンの場合は左右は関係ありませんが、度ありの場合、左右を間違えてしまうと視界に違和感を覚えるでしょう。
コンタクトレンズは目のカーブに合わせて作られています。
また、カラコンの裏表を逆に入れてしまうと、かなりの違和感があるハズ。
ソフトコンタクトは柔らかいため、保管中に裏表が入れ替わっていることがあります。
どちらかわからくなったら、指先に乗せて確認しましょう。裏返しになっている場合は、レンズの端が若干反り返ります。
カラコン装着の仕方
装着する目と反対の手の人差し指にレンズを乗せ、やさしく黒目に乗せます。
装着側の手は目が大きく開くよう、まぶたをしっかりと開きます。爪や指先が眼球に直接触れないよう、注意しながらレンズを黒目に乗せます。
カラコンを黒目に乗せた後は、静かに指をはなしましょう。
最後に、鏡を見ながら数回軽くまばたきをして、レンズが黒目にちゃんと乗っているかを確認します。
カラコンのはずし方
カラコンを外す時も手や周辺の場所を清潔にしておきましょう。
それから、利き手の中指で下まぶたをおさえ、親指と人差し指でつまむようにレンズを外します。
爪がレンズや目に直接ぶつからないように気を付けましょう。
装用期日は正しく守りましょう
カラコンの装用期間は必ず守りましょう。
また、定期的に眼科医で検査を必ず受けるようにしましょう。少しでも目に異常を感じたら、すぐに検査を受けてください。
また、寝るときには、必ずカラコンは外してください。
さらに、メイクの成分が原因で眼病になる可能性もありますから、メイクはカラコンを着けた後に行ないましょう。
カラコンをもし装用期間を守らず長い間使ったらどうなるの?
カラコンは装用している間は、包帯効果というものがあります。
カラコンが眼球をカバーしているため、目に傷が付いていても痛みが和いでしまうのです。
そのため、つい放置してしまいがち。しかし、小さな傷でも眼科を受診するのが遅れると、角膜潰瘍など重症になりやすいのです。
装用期間を無視してカラコンを使い続けると、溜まった汚れが原因で、目を傷つけている可能性があります。
また、レンズに繁殖した細菌により重症のアレルギー性結膜炎を引き起こす可能性もあるので注意しましょう。
まとめ
カラコンは基本さえ守って正しく安全に使えば、決して怖いものではありません。
使い方や期限を守れば、病気などを気にせず一層オシャレを楽しめるはずですよ!