カラコンのサイズやベースカーブは目に合ったものを使おう

瞳を大きく見せたい方、髪色に合わせて瞳の色を変えたい、などカラコンを使う理由はさまざま。
さまざまなメーカーのカラコンが発売されて価格も安くなり、手軽に使える時代になりました。
ただ、カラコンはデリケートな目に入れるものだということを忘れてはいけません。
自分に合っていないカラコンを使っていると、目や頭の痛みなどさまざまなトラブルの原因となるおそれがあります。
今回は、自分の目に合ったカラコン選びのポイントをご紹介していきます。

カラコンのサイズ・ベースカーブの注意点とは?


・ベースカーブ(BC)って何?
ベースカーブというのは、カラコンの表面の丸みを表した数値です。
眼球の大きさや丸みは、人によって異なるため、自分眼球に合ったベースカーブのカラコンを着ける必要があります。
合わないカラコンを着けると、目の表面が傷ついてしまうこともあるので、無理な装用は止めましょう。
ベースカーブは数値が小さいものほどレンズの丸みの度合いが大きく、数値大きいものほどレンズの丸みが小さくなります。
たいていの通販などでは、同じ商品でもベースカーブの種類を選べるものがほとんど。
ただし、どのくらいの種類をそろえているかは、メーカーやサイトによって異なります。

・ベースカーブが合わないものを使用すると?
あまりにベースカーブがきついものを選ぶと、目に違和感があります。
逆に、ゆるい場合、カラコンがズレます。そのため、カラコンの着色部分がズレてしまう場合があります。
ベースカーブは大きすぎても、小さすぎてもよくありません。
自分に合ったベースカーブカラコンを付けることが大事です。

・カラコンのサイズ(DIA)とは?
日本人の黒目の大きさは、平均で10mmから11mm程度です。
もちろん黒目の大きさにも個人差はあるのですが、大きな差はあまりないのです。
ちなみに、黒目の大きさが12 mm以上の大きさの方は、「牛眼」という先天性緑内障の可能性があります。
各メーカーの代表的なカラコンのDIA(カラコン全体の直系)は、12mm~15mmとかなり大きめにできています。
デカ目に盛りたい場合は、自分の黒目よりも大きいDIAのカラコンを着ける必要があります。
自分の黒目よりも小さいDIAの場合、黒目がレンズからはみ出してしまい、意味がありません。
反対に、あまりに大きすぎる場合は、目が悪目立ちしてしまいます。カラコンの大きさもバランスが重要なのです。

・ソフトレンズのカラコンは目が乾燥しやすい?
ソフトレンズは水分を含んでいるため、柔らかく装用感がよいというメリットがあります。
しかし、着けてから時間が経過すると、徐々に水分が抜けて乾燥します。
スマホやテレビなど目を使う作業は瞬きの回数が減るため、さらに乾燥が早まります。
一般的な対処法としては、コンタクト用の目薬や涙と同じ成分の点眼薬をさすことが挙げられます。
また、コンタクト着用時には、瞬きを意識的に数回する習慣をつけると改善します。

まとめ


カラコンは目の表面に直接のせるアイテムであるため、安全な使用を心がけましょう。
カラコンも高度医療器具です。オシャレも大切ですが、健康が1番大切です。
このことを忘れずにカラコンを楽しみましょう!