カラコン処方のマスト!眼科での検査内容をチェック

カラコンに限らず、コンタクトレンズを作る時には眼科での検査が必要ですよね。 その際、矯正度数を調べるために視力検査をするのは当たり前かと思いますが、その他に行う幾つかの検査について疑問を覚えたことはありませんか? もちろん、どの検査もカラコンやコンタクトレンズを作る上でとても大切な検査♪ どの検査が欠けても、カラコンを処方してもらうことはできません。 そこで今回は、眼科で行われる検査がそれぞれどんな役割を果たしているのかについて、ご紹介します♡

レンズの度数を測定する①「赤緑テスト」

椅子に座って液晶を片目で覗き込み、赤と緑が隣同士に並んだ「◎」を見せられる検査がありますね。 これはその名の通り「赤緑テスト」と呼ばれるもの♪ レンズを付けた状態でどちらの色がはっきりと見えるかを問われ、それによって視力矯正度数が適切かどうかをチェックしています。 例えば、赤がはっきり見える場合は適切な矯正度数のレンズをつけているという証拠。 反対に緑がはっきり見える場合には矯正度数が高いとみなされ、レンズの度数を下げられることが殆どです。

レンズの度数を測定する②「屈折力検査」

赤緑テストと同じく、椅子に座って片目で液晶を除き、気球の絵を見せられる検査もありますね。 「ぼんやりと中を見てください」と言われるこの検査は屈折力検査と呼ばれ、その名の通り目の屈折力を確認しています。 気球がぼんやりしたりくっきりしたりする状態を眺め、目の屈折力が正常に働くレンズの度数を計算♪ レンズの度数を決めるのは、視力検査だけではないのですね。

目の健康状態をチェック①眼圧検査

機械の上に顎を乗せ、片目で液晶を覗いて瞬きをしないように指示されると空気が目の中に発射される検査がありますね。 これは、眼圧検査と言います♪ 眼圧検査は、目に圧縮した空気を当てることで眼圧を測り、高眼圧症や緑内障など目のトラブルや病気がないか、健康状態をチェックしています。 まばたきをしてしまうと正確な眼圧が測れないので、驚いてしまってもなるべく目を閉じないように気をつけましょう。

目の健康状態をチェック②眼底検査

もう一つ、目の健康状態をチェックする検査に「眼底検査」というものがあります。 これは、眼科医が直接検査することがほとんど。 眼底鏡や眼底カメラを使って、目の奥の眼底をしっかりと観察するのです♪ 上下左右に瞳を動かし、レンズを通して血管や神経系に異常がないかをチェックしています。 細部までくまなく観察できるよう光をあてるので多少まぶしいと感じることもありますが、たいてはあっという間に終わってしまいます。 目の健康状態をチェックすることは、カラコンを安全に使用するために必要不可欠な検査なので、必ず定期的に受診するようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたか? カラコンを作る時、眼科で行われる幾つかの検査について、それぞれの意味や働きについてご紹介しました。 これまで何をしているのかな?と不思議に思っていた検査も、その意味や理由がわかればしっかりと受ける気になるはず! 一度視力や健康状態をチェックしても、目の状態は1日1日変化しますし、いつどんな細菌やウイルスが付着してしまうかも分かりません。 長期タイプのカラコンを使用している場合でも、ぜひ三ヶ月から半年に一度は必ず眼科を受診するようにしてください。 違和感を感じてからでは手遅れの場合もありますし、自分の目は自分で守るしかありません! ぜひしっかりと検査を受け、自分の目に合ったレンズを使ってカラコンライフを楽しんでくださいね♪