
カラコンの裏表がわからない!困った時の見極め方
カラコンを装着するとき、レンズがひっくり返ってしまって裏表がわからなくなったことはありませんか? カラコンはメーカーや種類によって、裏表が分かりやすいものもあれば分かりづらいレンズも多くあります。 間違ってつけてしまうと一日中ゴロゴロして違和感を感じたり、ワンデーの場合には外してつけ直すことが衛生上できないのでレンズを無駄にしてしまうことにもなりかねません。 そこで、今回はカラコンの裏表がわからなくなった時の見極め方についてご紹介します♡
カラコンを裏表逆につけると危険?!
カラコンに限らず、コンタクトレンズには裏と表がしっかりと決まっています。 眼球のカーブに合うよう、BC(ベースカーブ)と言われる数値がそれぞれ決められているのです。 それを裏向きにつけてしまうと、カーブが眼球に合わず目の中でゴロゴロし、視界がぼやけたりレンズが外れやすくなります。 また、レンズが目の中で動きやすいことから、眼球を傷つけてしまうことにもなりかねません。 これは、目に重大な病気を引き起こす要因ともなるので、十分に注意が必要です。
裏表の見極め方1:指の腹に乗せる
通常は、レンズケースを開けると表になった状態でカラコンが入っているはず。 しかし、なんらかの原因で裏表がわからなくなってしまった場合には、まずカラコンを指の腹にのせてみましょう。 そして、カラコンを横から水平に見た時のレンズの縁の形に注目します。 縁の形が内側に向き、お椀のような形になっていればそちらが表。 反対に、縁が外側に広がっていたら裏面になります。 初めはわかりにくいかもしれませんが、どちらも確かめてみることで確実に違いがわかるようになりますので、よく見る練習をしてみてください♪
裏表の見極め方2:指で丸める
上記の方法でも裏表がわからなかったら、カラコンを優しく指で丸めてみてください。 もしも綺麗に丸まれば、それは表面である証。 対してうまく丸まらず円形にならない場合は、裏面になっている可能性が高いです。 ポイントは、丸める際に保存液をしっかりと浸してから丸めること。 乾いた状態でこの動作を行うと、レンズに傷がついたり破れてしまう原因にもなります。 指もレンズもしっかり潤した状態で、あくまで優しくレンズを丸めてみてくださいね。
裏表の見極め方3:文字を見つける
カラコンの中には、レンズの縁に小さく文字が記載されているタイプもあります。 たいていは英文字や数字であり、その際はその文字がしっかりと読める方向が表面です。 ただし、レンズに記載されているので本当に極小の文字です。 うまく見つけられなかったり、なんて書いてあるかわからない時には、上記の2つの方法を試してみてくださいね。
注意!禁止事項は?
カラコンの裏表がわからなくなってしまった時、絶対にやってはいけない方法があります。 それが、一度当てずっぽうで装着してみること。 裏面のまま装着すると目に不快感があるので、それがなければ表、あったなら外してひっくり返すという方法をとっている方はいませんか? これはとっても危険! 一度でも裏面のままレンズを装着すると、眼球に傷をつけてしまう可能性もありますし、外したレンズにはゴミや汚れがついているかもしれません。 レンズは必ず装着前にしっかりと裏表を確認すること。 また、一度外してつけ直すときには必ず洗浄液で洗ってからつけることを徹底してくださいね。
まとめ
いかがでしたか? カラコンの裏表がわからなくなってしまったときの見分け方についてご紹介しました。 カラコンを裏表に装着してしまうのはとっても危険です! 必ず装着前に確認し、もしも間違ってしまった場合には痛みや不快な部分がないかよく確かめて、違和感を感じたときにはすぐに眼科を受診してくださいね。