目元のむくみを解消!カラコン美人になる方法

オシャレ女子の必須アイテム「カラコン」♪ 自分至上最強の目元を演出するためには、カラコンが必要不可欠ですよね。 そんなオシャレ女子にとって、最も厄介な敵といえば「むくみ」。 朝起きた時、まぶたのむくみに焦ったり絶望したことはありませんか? いくらキュートなカラコンを装着していても、むくんだ目元ではカラコンのパワーが半減してしまいます。 そこで今回は!むくみ予防・むくみ解消に役立つ対策をご紹介します♡

まぶたがむくむ理由

まず、どうしてまぶたが浮腫んでしまうのか? そのメカニズムからお伝えします。

理由その1:代謝不良

“むくんでいる“ということは、身体から余分な老廃物や水分がうまく排出できていない=代謝不良になっているということです。 代謝不良の原因は様々ですが、多くは運動不足や睡眠不足によるもの。 一日中座りっぱなしのようなデスクワークや、休日だからといってベッドでゴロゴロしてばかりいると、身体は代謝不良に陥ってしまいます。 同時に、睡眠不足も代謝不良の原因になります。 私たちの身体は寝ている間に細胞が生まれ変わり、古い老廃物を捨てて新しい細胞を生み出しているのです。 この時間が短いと、デトックスができなくなるのは明白。 循環作用が低下して上手にデトックスできなくなり、結果的にまぶたが浮腫んでしまうのです。

理由その2:塩分の取りすぎ

もう一つ、むくみの理由としてあげられるのが「塩分の過剰摂取」。 私たちの身体は、塩分を摂りすぎると水分を溜め込むように出来ています。 水分を溜め込むということは、むくむということ。 ジャンクフードやスナック菓子を食べた翌日、顔がパンパンにむくんでいたなんてこと、ありませんか? これらには恐ろしいほどの塩分が含まれています。 水分を溜め込みやすい体になると自然と太りやすい体質になってしまい、ますます目元が重たくなってしまいます。

まぶたのむくみの予防
その1:代謝を促進させる

上記の理由を踏まえ、むくみ予防として大切なのは代謝を促進すること。 つまり、体のデトックスを促すことです。 デスクワークの方でも、休憩時間にはなるべく立ち上がり歩くこと。 また、ふくらはぎをマッサージして体の循環を高めることも大切です。 夜は半身浴をして汗をかくのもGOOD! 汗を掻くことで、体の余分な水分が排出され、翌日はすっきりとした目元をゲットすることができます。 湯船に浸かることでリラックス効果もあり、寝つきが良くなるので睡眠不足の解消にも効果的ですよ。

その2:塩分を控える

塩分の過剰摂取はむくみやすい体質を作ります。 ジャンクフードやスナック菓子は控え、薄味のものを選ぶように心がけましょう。 意外と見落としがちなのが、醤油や味噌などの調味料の塩分。 今では減塩タイプの調味料が多く販売されています。 目元のむくみが気になる方は、一度調味料を見直してみるのもオススメです。

まぶたのむくみを解消する方法

日頃どんなに気をつけていても、時には外食や飲酒などで目元がむくんでしまうこともありますよね。 そんな時にオススメ!まぶたのむくみを解消する方法をご紹介します。

1:目周りの血行を促進する

まずはむくんでいる目元をマッサージして血行を促進しましょう。 水分がたまっている場所は、同時に血行不良にも陥っています。 目頭から目尻に向かってやさしくなでるように流し、こめかみの部分を痛気持ち良いくらいの強さで押してリンパを流します。 さらに!眉頭と眉山の下のツボをグッと押してみてください。 これだけでもむくみが解消され、目元の印象が大きく変わるはずです。

2:温冷を繰り返す

マッサージと併せて、目元を温めたり冷やしたりするのも効果的です。 ホットタオルをまぶたにのせ、1、2分。 次は冷たいタオルをまぶたにのせて1,2分。 これを3回程度繰り返します。 温度差を与えることで血管が収縮し、それによって血流が促されてむくみ解消につながりますよ。

まとめ

いかがでしたか? カラコンを最大限アピールするために、まぶたのむくみを予防・解消する方法をご紹介しました。 せっかくカラコンを使うなら、目元もベストコンディションで自分至上最強に盛りましょう! ぜひ参考にしてくださいね♪